フィッティングをしていて
公開日:
:
フィッティング
これまで数多くのお客様のクラブフィッティングをさせて頂きましたが、
お客様のご要望には大きく分けて2つ。
・方向性の向上と
・飛距離アップです。
今日は方向性に課題認識されているお客様をフィッティングしていて
よくあるパターンがありますのでご紹介します。
お客様の声
インパクトでフェースが開いている様で、スライスが出てしまう。
(逆にフェースが閉じている様で、フックが出てしまう)
それでフィッティングがスタートするのですが、
1球目:実際にボールを打って頂くと、確かにスライス。
2球目:やっぱりスライス。
一生懸命フェースを閉じようとスイングされています。
でも、ご覧下さい。
インパクトの瞬間フェースは目標方向に対してスクエアです。
フェースは開いていません。
注目すべきはフェースのどこに当たっているかです。
ヒールに当たっています。
ヒールでボールをヒットすると、クラブヘッドは急激に閉じます。
そのフェースの閉じる動きでボールにスライス回転がかかります。
ですが、打っているご本人は更にフェースを閉じようとされてしまいます。
悪循環です。
フックの症状も同じです。
フェースのトウに当たるとヘッドは急激に開いて、
ボールにフック回転を与えます。
このように高速度カメラで撮ったインパクトシーンを打った直後に
ご本人に見て頂くと皆さん驚かれます。
この勘違いをしたままクラブ選びをすると
いつまでもご自分に合ったクラブに巡り会う事は無いと言うのは言い過ぎでしょうか。
お客様が気持ちよくスイングして
思った通りのボールが打てるクラブをお届けしたいので、
実際にお客様のスイングを見て、
お客様の顕在意識を考慮して、いえ潜在意識まで考えてフィッティングします。
古人曰く
私は次のことを心の底から信じている。
一般ゴルファーは誰でも例外なしに
むらのないスイングを作りあげ、
80を切るようになれる、と
これはベンホーガンのモダンゴルフから引用させて頂きました。
ご自身のスイングを正しく把握し、
それに合ったクラブを使う。
私もそう信じています。
草場
関連記事
-
-
厚着とヘッドスピードの関係(対策編3)
今回は最後の対策3 VDフィッティングです。 前回はバランスのみの調整でしたが、そのバランスだけを元
-
-
バランス(スイングウェート)
LPGAツアー選手権リコーカップ 2年ぶりの優勝は大山志保プロ 大山プロのクラブ
-
-
太い?細い?悩ましきグリップ選び〜
今日は久しぶりに大手ゴルフショップを見周りをしてきたフライングシープです。最近は日中はとても暑くゴル
-
-
厚着とヘッドスピードの関係(対策編2)
今回は対策の2です。 前回はクラブの総重量とフレックス、バランスのロースペック化をしました。 結果、
-
-
厚着とヘッドスピードの関係(対策編)
大変お待たせしました。厚着とヘッドスピードの関係の対策結果をご報告します。 まずは対策内容です。 ◆