私の宝物
公開日:
:
ブログ
このクラブは私の宝物です。
PING eye2 1w
1992年頃でしょうか、当時一般的だったパーシモン単板ではなく合板製です。
当時ウッドといえばパーシモンが全盛。
木目の美しさやフォルムが重視されていた中で機能重視で造られたこの逸品に感動した事を覚えています。
これは当時のカタログ。
カーステン氏はライ角に拘りがあったのだと思います。
それはこのソール形状からも伺えて、
トウのフェース側からヒールのバックフェース側へと湾曲しています。
このソール形状によってアップライトに構えると
フェースは左を向き、
フラットに構えると
フェースが右を向くんです。
背の高い人も低い人も誰が構えてもボールが真っ直ぐに飛ぶ様に設計されているのです。
これぞ孤高のエポックメイキング‼︎
カーステン氏のものづくりフイロスフィーを尊敬します。
草場
関連記事
-
-
ティーペグへの拘り…
皆さんはティーペグに拘りはありますか? 最近は抵抗が少なく飛距離アップ!(?)とか、長さを調節
-
-
勘違い Part 4
体重移動と言う教えや言葉を聞いた事があるかと思います。 私はダウンスイングの右から左への体重移
-
-
ドリル Part 1
ゴルフは、コースに出ると練習場のような打ち易い状況はなかなかありません。 ですから、全体のスイ
-
-
グリップ交換のすすめ
冬のオフシーズンはクラブの メンテナンスをされる方も多いと 思います クラブは定期
-
-
シャフトクロスにお悩みの方へ
トップでシャフトクロスの度合いが強すぎると ダウンスイングでシャフトが寝て プッシュスライス それを