日々鍛錬…Nプロレッスン
先日、当ブログでもお馴染みなりつつある、Nプロの2回目のレッスンを受けました。
前回同様、目から鱗がこの日も山盛り、一見まるで逆に思える動きも多々あるのですが、
これはいつの間にか頭デッカチになっていた僕のように、雑誌やメディアに踊らされてきた多くのプレーヤーにも当てはまることだと思います。
そしてこのポイントが実はとても重要で、でもなぜか多くのレッスンプロが教えてくれない部分でもあるのです。
それはなぜか?実際に伝え教えることが難しく、またデリケートなほんのちょっとした意識の持ち方で変わる部分だからです。
見た目と実際の違い。例えばグリップの握り方は同じように見えて、そのプレッシャーのかけ方、力を入れるべき指、
力を抜かなければならない指など、見た目では分からない部分があるのです。
そこを教わる生徒に合わせ、伝え方を、表現を変える。本当のレッスンプロは凄いんです!、
もちろんNプロもそんな中の一人です。彼の表現は的確で僕の疑問を全てクリアにしてくれます。
さすがにこの歳になると、頭で理解しないと体は動かないんですよね。
なのでまずは「なぜ?」を解決してくれること、
そして僕の感覚を伝えると「それでいいんです!」とか「ちょっと違うのでこう考えてもらえますか?」などと、
引き出しも多く疑問を解決してくれます。
このレッスンを通して僕が感じていることは、一番大切なのは自分のスイングをはっきりとビジュアル化して、知るということでした。やはり想像と現実のギャップを把握し、自分の欠点を確認することです。
そのトライ&エラーの繰り返しが間違いなく上達への最短の方法だ思います。
どうしても伸び悩んでいる方、ゴルフ雑誌のコロコロ変わる理屈に戸惑っている方、そして練習をする気がある方は、
ぜひFUSO DREAMのNプロのlレッスンを受けてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
全英オープン2018
全英オープンはスコットランドや イングランドの海沿いに
-
-
ゴルファー専用UVケア
紫外線が気になる季節になってきました。 PGA推薦の品 塗ってもサラサラです。
-
-
勘違い Part 7
本日はショートゲーム編です。 時と場合によりますが、グリーン周りのアプローチやパッティングのス
-
-
グリーンでのボールの合わせ方
こんばんは 皆さんはグリーン上でパッティング の際、ボールはどのように置いてい ますか? ラインに対
- PREV :
- 水でグリップ交換?!
- NEXT :
- グランディスタ⛳️