ミュアフィールドGC
公開日:
:
ゴルフコース
もうすぐThe Open ‼
これまてに開催されたゴルフ場は
スコットランドでは
・ セントアンドルーズ
・ ロイヤルトゥルーン
・ ターンベリー
・ カーヌスティ
イングランドでは
・ ロイヤルリザム&セントアンズ
・ ロイヤルセントジョージズ
・ ロイヤルパークデール
・ ロイヤルリバプール
そして今年はゴルフ発祥の地
スコットランドの首都
エジンバラに近いミュアフィードGC
歴代の優勝者は
1948年 : ヘンリー・コットン
1959年 : ゲイリー・プレイヤー
1966年 : ジャック・ニクラウス
1972年 : リー・トレビノ
1980年 : トム・ワトソン
1987年 : ニック・ファルド
1992年 : ニック・ファルド
2002年 : アーニー・エルス
輝かしい多くの戦績を誇る選手ばかりです。
いかに難しいコースかがうかがえますが、
それもそのはずなのです。
普段、このコースは二人でひとつのボールを
交互に打って競うフォアサムというマッチプレーでの
ラウンドのみが許されます。
日本のようにストローク・プレーはできません。
一人がティーショットを打つ時には
もう一人は2打地点に先行してティーショットを待ち受けます。
だから深いラフに行ってもボールを見失うことなく、
ファストプレーができる。
スコア・カードにもマーカーと相手のスコアを記入する欄しかありません。
歴史と伝統を重んじる名門クラブは今でもマッチ・プレーしか認めていないのです。
そんなコースであるミュアフィールドGCでのThe Open歴代優勝者は
一人で4日間を戦いぬいたわけで、
そういう事を知ると、その大変さがわかり、
明日からのテレビ放映が益々楽しみになります。
そんな事を調べながら
今宵も
少ッチだけ。
草場
関連記事
-
パッティングの難しさは…
フライングシープです。今週もパッティングのお話です〜 プロの世界ではよく聞く言葉ですが「Dri
-
メイプルポイントGC
今日は山梨県のメイプルポイントGCに来ています さすが格式高いコースなのでクラブハウス内はジャケット
-
あるコンペでの第1打目、1考察
先日試打会をさせて頂いた、あるコンペで参加者全員の方(35名、全員右利き)に、朝1のティーショットで
-
佐原カントリークラブ
今月28日に開催するフソウドリー ムコンペの下見をしに佐原カント リークラブに行ってきました。 二階
-
コンセントレーション
フライングシープです。日本オープン終了しましたが松山選手はアメリカツアーでもトップ20に入る底力を見
-
18番ホールを迎えると…
その時点でたとえどんなスコアでも、寂しくなります。 終わってしまう...楽しい時間の過ぎるのは
-
復活!フライングシープ!
皆さま大変ご無沙汰しております、フライングシープです。 体調不良で長らく離れておりましたスタッ